1559年・永禄2年に三河の国に漂着した崑崙人によって持ち込まれた綿花の種が、
温暖な気候に適し、紀伊・淡路・阿波・讃岐・伊予などで栽培されるようになり、
農民婦女子はそれを紡いで、小幅白木綿を製織するようになりました。
白木綿の発展・衰退、綿ネルの製織を経て、日清戦争が始まった、
1894年・明治27年に今治町内風早町にて、阿倍平助が改造織機4台を用いて、
タオルの製織したことで歴史が始まりました。
1910年・明治43年に麓常三郎がタオルを同時に2列製織できる、
二挺バッタンを発明したことで生産が増加し、
南支方面への輸出・単糸先晒縞の開発・森式足踏機などの導入が行なわれました。
1918年・大正7年に山本紋治が製織用として、産業革命にも匹敵するほどの、
原田式小幅力織機を初めて導入したことで、飛躍的に伸び全国の3割強を占めるまでになりました。
三重を抜き大阪に次いで第2位の生産地になり、四国のマンチェスターと呼ばれるようになりました。
その後、ドビー機の開発や600口のジャカード機を購入し製織に成功することにより、
企業数70社を超えるにまで発展を遂げましたが、第二次世界大戦によって壊滅的打撃を受けました。
その後、回復・景気悪化を繰り返しながらも工業組合の設立によって、
いろいろなアイデアを盛り込みながら成長を続けました。
タオルケットの開発が爆発的大ヒットとなり、今治の名を不動のものとしました。
手触りのよさ・洗っても変わらない風合いは、
外国産の製品が輸入されても揺るがないものとなり、今治ブランドの歴史を確立しました。